家庭薬の昔 日々進歩する家庭薬の昔をお伝えします!

家庭薬ロングセラー物語

龍角散発売開始年:1871(明治4)年企業ロゴ

のどを守って200年。伝統的な信頼と科学的な裏づけにより、製品の効果及び品質が保証されています。
商品の歴史と説明

2世紀の伝統

龍角散は今からほぼ200年前、東北地方有数の武家であった佐竹藩(現在の秋田地方)20万5千石の藩薬として使用されていました。佐竹藩代々の御典医であった藤井家の玄淵によって藩薬として文政年間に創製されたのです。2代目藤井玄信は蘭学を学び、漢方処方のベースに西洋生薬を取り入れて改良しました。

桐箱に入った龍角散【桐箱に入った龍角散】

さらに、明治初期の著名な医者でもあった3代目藤井正亭治(ふじい しょうていじ)が、藩主である佐竹義堯侯の典医であった時、藩主の持病であったぜん息を治すため長崎で蘭学を修めて帰藩。藩薬をぜん息の処方に改良し、現在の龍角散処方の基礎を確立したとされています。隆盛を極めていた徳川支配も終わり、廃藩置県が施行されて、藩薬であった龍角散は典医である藤井家に下賜されました。君侯と共に江戸に進出した正亭治は明治4年に薬種御用商となり、下賜された龍角散を一般薬として販売する事となりました。桐箱に収められた龍角散はたちまち大ヒット商品になったとのことです。

1世紀におよぶ変わらぬ処方

販売店に飾られた金看板【販売店に飾られた金看板】

正亭治の長男・得三郎(とくさぶろう)は、東京帝国大学医学部(東京大学薬学部の前身)に学んだ薬剤師であり、卒業後、東京衛生試験所に入所。ここでドイツ人技官ランボルトから製剤技術を学び、龍角散の大きな特徴である細かい微粉末状の製剤を完成させました。明治26年の事で、これが現在の処方になったのです。

微粉末に特徴

龍角散の主剤は、すべて生薬。剤型の由来は数千年の歴史を持つ中国医学に見ることができます。痰を切ったり、ノドの炎症を抑える事を目的とした「吹喉散」に代表される吹葯(吹薬)がそれです。
龍角散の微粉末は水なしで服用し、ノドの粘膜に直接作用させて咳を鎮め、痰を切り、ノドの炎症を鎮める目的としているので、吹薬と一致しているのです。ちなみに龍角散の薬名は、初期の処方に「龍骨」「鹿角霜」「龍脳」が使われたことに由来しています。

現代医学・薬学による証明

明治時代の新聞広告【明治時代の新聞広告】

時は移り昭和38年。大阪大学の研究室に在籍していた藤井康男(ふじいやすお=前会長)は、父である3代目得三郎から「龍角散の科学的裏付けの検証」を依頼されます。康男は直ちに龍角散の処方の見直しと改良を加えるため、3つの専門機関へ評価研究を依頼しました。ところが返ってきた答えは全て「このままが最上。一切、手を加えるべからず。」でした。龍角散の「咳を鎮め、痰を切る」有用性は、100年以上もの間多くの人々に使用される事で経験的に実証され、現代の医学・薬学によっても証明されているのです。

‘ゴホン!といえば龍角散’

現在の龍角散【現在の龍角散】

『ゴホン!といえば龍角散』のキャッチフレーズで全国の人々に親しまれてきた龍角散は、約200年にわたって“日本のノド”を守ってきました。環境や生活様式がめまぐるしく変化する現代において、多くの方々からいただいた信頼を21世紀に伝えるために、「温故知新」こそが新しいと考えています。以下は龍角散という商品の紹介です。

商品紹介

龍角散の特徴

  • キキョウ、セネガなどの生薬サポニン成分が、のどの患部に直接作用します。
  • 衰えたのどの繊毛運動を活発にして、タンの排出を容易にし、セキを鎮めます。
  • 生薬独特のおだやかな効き目で、からだにやさしくつらい症状を緩和します。
第3類医薬品 商品写真 ※パッケージは変更する場合がございます。
第3類医薬品 商品写真 ※パッケージは変更する場合がございます。
商品詳細(一例)龍角散
効能・効果せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ
用法・用量
  • 添付のサジ(1杯0.3g)で服用してください。
  • 大人(15歳以上):添付のサジで1杯(0.3g)、1日3~6回
●龍角散は直接のどの粘膜に作用して、効果をあらわす薬です。
●必ず水なしで服用してください。
※15歳未満の方の用法・用量は、
龍角散のホームページ(用法・用量)をご覧ください。
成分・分量
  • (1.8g(大人1日量)中)
  • キキョウ末70mg
  • キョウニン末5.0mg
  • セネガ末3.0mg
  • カンゾウ末50mg
添加物:炭酸Ca、リン酸水素Ca、炭酸Mg、安息香酸、香料
商品構成20g、43g、90g
他の製品を検索