家庭薬の昔 日々進歩する家庭薬の昔をお伝えします!

季節の生薬について

夏の薬草・薬木

夏の薬木 キリ:ゴマノハグサ科生薬名:桐皮(トウヒ)・桐葉(トウヨウ)

  • 夏の薬木 キリ:ゴマノハグサ科 生薬名:桐皮(トウヒ)・桐葉(トウヨウ)
  • 夏の薬木 キリ:ゴマノハグサ科 生薬名:桐皮(トウヒ)・桐葉(トウヨウ)
  • 夏の薬木 キリ:ゴマノハグサ科 生薬名:桐皮(トウヒ)・桐葉(トウヨウ)

キリの名は「台切り」といって、「十分に苗木の幹を太らせたら、一度根元で切って、切り株から再び勢いのある芽を出させ、その部分を木材用の幹として無節で育てること」からきています。

東北地方に行くと、5月から6月にかけて紫色のキリの花で満開になりますが、この地方では、娘が生まれるとキリの木を2本植えて嫁入り道具の桐のタンスを作る準備をしたからです。
桐のタンスは、国産材の中でも最も軽量で、狂いや割れが少なく、湿気を吸って膨張します(湿気の多い場合には隙間を埋めて外気を遮断し、乾燥すると縮んで通気が良くなります)。
火事の時などは水をかけると、吸水するので燃えにくく、火や湿気に強く、生長が早い特性があって、タンス材としては20年目くらいのものが適しています。
タンス材以外に、高級な下駄や建具、長持、小箱、琴や琵琶などの楽器、羽子板、人形、仮面などにも使われています。

桐紋は、日本の家紋の中でも特に格式の高いものであり、武将や皇室に由来する紋章です。室町時代から戦国時代にかけて、功績のある武将に桐紋が下賜されました。明治時代以降も日本政府の公的な紋章として「桐紋」が採用されています。
現在でも日本国政府の紋章は「五七桐」です。

生薬としては民間薬的に、樹皮(桐皮)は痔疾、丹毒、打撲傷に、葉(桐葉)はでき物、外傷による出血に使われてきたほか、果実は気管支炎、木質部は足の腫れ、種子は止血、除虫剤、根・根皮はリウマチによる足の痛み、腫れ物、痔疾とキリの殆どの部位が使われてきました。

イーバンアト研究所 所長 薬学博士
田部昌弘

田部博士の【寄り道・脱線 生薬雑話】

夏の薬木 ハマゴウ:クマツヅラ科生薬名:蔓荊子(まんけいし)

  • 夏の薬木 ハマゴウ:クマツヅラ科 生薬名:蔓荊子(まんけいし)ハマゴウ
  • 夏の薬木 ハマゴウ:クマツヅラ科 生薬名:蔓荊子(まんけいし)ハマゴウ

小豆島の「二十四の瞳」の舞台になった小学校の脇に薄い青紫のハマゴウの花が咲いています。

ハマゴウは、日本では、北海道を除く各地の海岸砂地に群落をなし、大繁殖する落葉の低木です。幹は長く地を這って、所々に根をおろします。

ハマゴウの名は、葉を線香の原料にしたことから「浜香」の名が生まれ、これが転訛してハマゴウになったといわれています。

花期は夏から初秋。芳香のある青紫色の小さな目立った花を咲かせます。

果実を10~11月頃にとり、日干しにして生薬(蔓荊子)とします。果実には精油、脂肪油、フラボノイドのビテキシカルビンなどが含まれています。

効能として、神経痛・手足の痺れ・ひきつりに用いられますし、頭痛・風邪にも用いられてきました。

また、蔓荊子を主薬とする「蔓荊子散」は中耳炎で膿が出る時に用いられる漢方薬です。

夏の薬草 ドクダミ:ドクダミ科生薬名:十薬・重薬(ジュウヤク)

  • 夏の薬草 ドクダミ:ドクダミ科 生薬名:十薬・重薬(ジュウヤク)ドクダミ 花ドクダミ 花
  • 夏の薬草 ドクダミ:ドクダミ科 生薬名:十薬・重薬(ジュウヤク)ドクダミ 葉ドクダミ 葉

ドクダミの学名は Houttuynia cordata といい、種名のcordata は「ハート型の・心臓形の」というように、葉がハート型をしています。

白い4枚の花弁のように見えるのは苞(特殊化した葉) で、中央部の黄色い花の集まり(花序)とで1つ花のように見えます。

東アジアから東南アジアに分布しており、日本では北海道南部から九州で見られる植物です。

このドクダミには独特の臭気があって、それは葉にふくまれる成分デカノイルアセトアルデヒドによるものです。この成分には殺菌作用があるため、水虫、おでき、ニキビなどに効果があり、傷口の化膿止めにつかわれます。

ただ、葉を乾燥すると、この成分は酸化され、殺菌効果は失われるとともに、特有の臭気はしなくなります。

生薬はジュウヤクの花期の地上部を使います。十分な乾燥をしておかないとカビが付きやすく、乾燥後は気密容器に入れての保存が必要です。

別の成分クエルシトリンには、利尿作用、強心作用、血管収縮作用などがあり、利尿、緩下剤、解毒の民間薬として利用されてきました。

「十薬」は十の薬効があることから、「重薬」は重宝なクスリから名付けられたともいわれています。

食用として、ドクダミの葉は加熱することで臭気が和らぐため、天ぷらにしたり、民間薬の薬効を期待してお茶としても広く飲まれています。

夏の薬草 コウホネ:スイレン科生薬名:川骨(センコツ)

  • 夏の薬草 コウホネ:スイレン科 生薬名:川骨(センコツ)
  • 夏の薬草 コウホネ:スイレン科 生薬名:川骨(センコツ)
  • 夏の薬草 コウホネ:スイレン科 生薬名:川骨(センコツ)

コウホネは6月から9月にかけて、小川や沼地に葉の間から長い花茎を水上に伸ばして直径5センチばかりの黄色い花を咲かせますが、黄色い花弁のように見えるのは蕚片で、その中にある花弁は雄蕊が変形したものです。コウホネの仲間には尾瀬の夏を謳歌するオゼコウホネと北海道にはネムロコウホネが生育しています。

コウホネの葉は、地上部では長卵形で茎部はやじり形をしていますが、水中葉は流れのあるところでは帯状になることもあります。

泥の中に横に伸びた親指くらいの太さの根茎は背骨に似ているため川骨(かわほね)と名付けられました。
この根茎を川骨(センコツ)と称し生薬として使います。この生薬には不快な臭いと味があります。

漢方では、駆瘀血(血の滞り)薬として、打撲の折に服用する治打撲一方(川骨、川芎、槲皮、桂枝、甘草、丁子、大黄)に配剤されています。
また、止血薬、強壮薬として、月経不順や産前産後の出血などの婦人疾患に多く用いられています。

このコウホネは日本各地や朝鮮半島に広く分布し、多く栽培されることで、多くの俳人がコウホネを詠んでいます。

河骨の水を出兼る莟(つぼみ)かな正岡子規 水迅し河骨の黄が遡(さかのぼ)る長井貝泡 河骨に水のわれゆく流れかな芙水

夏の薬草 ウツボグサ:シソ科生薬名:夏枯草(カコソウ)

  • 夏の薬草 ウツボグサ:シソ科 生薬名:夏枯草(カコソウ)
  • 夏の薬草 ウツボグサ:シソ科 生薬名:夏枯草(カコソウ)
  • 夏の薬草 ウツボグサ:シソ科 生薬名:夏枯草(カコソウ)

ウツボグサは、アジアの東部から北東部、日本各地の山の草原でよく見かける花ですが、平地にも多く咲いています。日当たりの良い場所に群生しています。丈は10~30センチ、花は大きく紫色が美しいので、夏の花10傑に入れてもおかしくはありません。
和名ウツボグサは、武士が用いる弓矢を入れて背負う靭(うつぼ)に円筒形の花穂の形が似ているからの命名で、生薬の夏枯草は、夏に花が終わると褐色に変わり、一見枯れたように見えるところからきています。
8月になり、花穂が褐色になりはじめたころ、花穂だけを採り、日陰で乾燥して生薬にします。
夏枯草は、消炎性の利尿剤で、主に民間療法として、膀胱炎、淋病、腎臓結石などに用います。有効成分としてトリテルペンのウルソール酸、塩化カリウム、タンニンなどを含みます。

紫は こまやかなれや 日はたけて
草生にまじる うつぼ草の花
古実    紫を 好む虻らし うつぼ草景子

初夏の薬木 ボタン:ボタン科生薬名:牡丹皮(ボタンピ)

  • 初夏の薬木 ボタン:ボタン科 生薬名:牡丹皮(ボタンピ)
  • 初夏の薬木 ボタン:ボタン科 生薬名:牡丹皮(ボタンピ)

ボタンは中国ではその美しさから「花王」と呼ばれています。中国西北部原産の低木の落葉樹です。日本には薬用植物として奈良から平安期に渡来したといわれています。
8世紀には既に栽培化が始まり、文学に最初に登場したのは『枕草子』です。平安時代以降、宮廷や寺院で観賞用として栽培されていましたが、江戸時代になると庶民の手に移り、元禄、宝永の頃、爆発的な流行を呼びました。現在多く栽培されているのは明治時代に開発された品種です。
「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿は百合の花」と美しい令夫人のたとえで並び称されますが、鑑賞の面からは立って見るのがシャクヤク、座って愛でるのがボタン、周りを巡りながら見るのがユリの花ともいわれます。
漢方の薬能からは、シャクヤク(芍薬)は気がむしゃくしゃして腹が立ち筋肉が突っ張る人に、ボタン(牡丹)は一度座ると立つのが億劫な血瘀(血がうまく流れず停滞する)タイプの人に、ユリ(百合)は気もそぞろで逍遥する人に効果のある生薬です。
生薬のボタンは「牡丹皮」と呼ばれ、根の皮を裂き、中の木心部を抜き去ったものです。品質のよい牡丹皮は、ボタンの花期に開花させず、できるだけ蕾を取り除いて、根に養分が行くように、4、5年かけて栽培し秋に採取します。
「牡丹」は夏、初夏の季語ですが、「牡丹の芽」は春、初春の季語、「狐の牡丹」は晩春、「牡丹焚火」は初冬、「冬牡丹」、「寒牡丹」は冬の季語です。
蕪村をはじめとし多くの俳人がボタンの艶やかさを詠んでいます。 牡丹散って打ちかさなりぬ二三片 蕪村 奈良の長谷寺は牡丹、石光寺は寒牡丹の名所として有名ですね。

夏の薬草 ウイキョウ:セリ科生薬名:茴香(ウイキョウ)

  • 夏の薬草 ウイキョウ:セリ科
  • 夏の薬草 ウイキョウ:セリ科

ウイキョウ(茴香)はフェンネルとも呼ばれ、ヨーロッパ地中海沿岸を原産地とします。古代エジプトやローマでも栽培されていた歴史上古い作物の一つです。6月から8月にかけて、セリ科の特徴である複散型花序(主軸の先端から多数の果柄が散出し傘状に広がる)の黄色い小花を多くつけ、秋には7mm程度の長楕円形をした茶褐色の果実をつけます。 マラソンの語源の由来となったのは、紀元前490年にアテネ軍とペルシャ軍の戦いが繰り広げられた「マラトンの戦い」の戦場に、ウイキョウの花が一面に咲いていて、古代ギリシャ語でウイキョウを意味するマラトンという名がつけられました。
アテネ軍の一兵士がマラトン・アテネ間約40km走り通し「我ら勝てり」と伝達し息絶えた故事に乗っ取り、第1回オリンピックでは、同区間で競争が行われたのが現在に続くマラソン競技の起こりです。
茴香とは、魚肉の「香りを回復する」意があり、スパイスとして果実を粉末にし、魚肉の風味づけに使用されます。また、生薬としての茴香は、芳香性の健胃薬として、多くの処方に配合され、消化を助け、胃腸に溜まったガスの除去、消化不良、便秘、お腹の張りなどに効果的といわれています。
胃腸以外の作用として、利尿により体のむくみ、手足の浮腫を取り除きます。また、去痰剤としても用いられます。
茴香のアニスやスターアニスに似た甘い香りは、主成分の精油アネトールの香りです。茴香は別名「小茴香」と呼ばれますが、「大茴香」と呼ばれるのが、スターアニスで、別名「八角(ハッカク)」とも呼ばれています。

夏の薬草 アサガオ:ヒルガオ科サツマイモ属  生薬名:牽牛子(けんごし)

アサガオの故郷は熱帯アジアです。平安時代の初め、遣唐使が薬用としてアサガオの種子を持ち帰ったのが最初です。 現在の観賞用アサガオは江戸時代にブームが起こり、種々の色合い、形の園芸種が生まれました。欧米ではジャパニーズ・モーニングローリーと呼ばれ、好まれ栽培されています。 朝顔につるべ取られてもらひ水加賀千代女 人口に膾炙された句ですが、「朝顔やつるべ取られてもらひ水」が千代女の直筆で残っていることから、金沢では「や」を推奨しているようです。
「に」と「や」では、俳句の趣も相当変わってきますね。なお、朝顔は、俳句では秋の季語となっています。
秋に種子を乾燥し、果皮を取り除いた種子を「牽牛子」といい、生薬として日本薬局方にも収録されています。 アサガオ(朝顔)の名の由来は、早朝3~4時ごろ開花し、午前中にしぼむことからきていますが、開花時間によってつけられたものに、ヒルガオ(昼顔)、ユウガオ(夕顔)、ヨルガオ(夜顔)があります。
また、牽牛子の名前は、「この薬を交易するのに牛を牽いて行った」ことが由来とされています。
主成分は樹脂配糖体のファルビチンで、強力な下剤のほか、利尿、下半身の浮腫にも用います。煎剤又は粉末にして使用しますが、作用が強いため、過量の使用に注意が必要です。

夏の薬木 クチナシ:アカネ科生薬名:山梔子(サンシシ)

日本の伊豆半島以西の暖地に自生するクチナシは、梅雨頃に甘い薫りを漂わせる白い花を咲かせます。園芸店で売られているのは八重咲きのハナクチナシという品種が多く、清楚な一重咲の、一般にクチナシと呼ばれる自生種と比べると趣が少ないように思えます。また、クチナシの原種と言われているコリンクチナシは、クチナシより花がやや小さく、花数が多く、きりりと引き締まった品の良さがあります。中国では、このクチナシを、水梔子とよび、コリンクチナシを山梔子とよんでいます。 壺形の果実は、夏場は暗緑色で目立ちませんが、秋になると黄色から橙色に変化します。生花にも使われますが、果実は乾燥し、黄色染料として布地の染色、沢庵漬けや栗キントンの着色に使われています。なお、八重咲きのものは果実がなりません。 薬用として、多くの漢方処方に配合され、性味は苦・寒とし、熱性病による不眠、精神不安、黄疸、体内・眼の出血などの諸症状にもちいられています。 民間薬としては、古くから、消炎、利胆、止血剤として、服用される他、外用としてサンシシ末を卵黄とそば粉で練り合わせ、打ち身、捻挫、腫れものなどの消炎剤としても使われてきました。 口なしの花さくかたや日にうとき蕪村
山梔子を乾かしありぬ一筵夕芽

夏の薬草 ベニバナ:キク科生薬名:紅花(コウカ)

ベニバナの原産地はエジプトです。地中海沿岸からシルクロードを経て、中国・朝鮮を通り、飛鳥時代に日本にやってきました。 万葉集にも多く詠まれ、古名は末摘花(すえつむばな)、紅藍(べにあい)、久礼乃阿為(くれのあい)、久礼奈為(くれない)とも呼ばれ、梅雨時から梅雨明けにかけて、アザミに似た赤黄色の花を咲かせます。 江戸時代に、肥沃で水はけもよい山形県最上川流域が紅花の一大産地となり、昭和57年に山形県の県花として定められました。
乾燥させた花は紅花(こうか)と呼ばれ、産前、産後、腹痛、月経不順、更年期で更年期障害など婦人病一般に繁用され、血行促進作用があるので血行障害による、瘀血(おけつ)、打撲症、腫瘍にも使われます。
ベニバナの種子にはリノール酸が豊富に含まれ、食用油として使われ、血液中の動脈硬化予防やコレステロールの低下が期待されます。
また、ベニバナは古代染めの原料として用いられてきました。 花びらには水に溶けやすい黄色の色素サフロールイエローと水に溶けにくい紅色の色素カルタミンが含まれ、水にさらすことで分離をします。そして、いくつかの工程を加え、目的の色に染め上げます。
―紅(くれない)に衣染めまく 欲しけども 着てにほはばか 人の知るべき柿本人麻呂歌集より 万葉集で詠まれる紅(くれない)は、恋の歌です。素敵な女性のことを紅(くれない)に譬えています。

夏の薬草 ハス:スイレン科生薬名:蓮肉(レンニク)

ハスは日本では2000年前から自生をしていて、中でも大賀蓮は特に有名ですが、現在では中国からの渡来種が主流です。「神農本草経」にはハスの実(藕実:グウジツ)は百病の元を除く作用があると記載があります。 和名のハスは、古くは「ハチス」といい、果実が蜂の巣を連想させることから、「蜂の巣」→「ハチス」→「ハス」と変化したといわれています。
蓮肉(レンニク)は、ハスの通例、内果皮の付いた種子で、時には胚を除いたものです。内面が黄白色の充実したもので、緑色の芽を取り除いたものが良品とされています。 主要成分に、アルカロイドのロツシン、ジメチルコクラリンを含み、平滑筋弛緩作用が確認されています。 漢方では、鎮静、滋養強壮、健胃、止瀉を目的に、腎結核、淋疾、慢性胃カタル、貧血などに用います。
蓮の肥大した地下茎が蓮根で、食用とされていますが、食用として使用しない地下茎の節部は藕節(グウセツ)と呼び、吐血・胃潰瘍などの際の止血を目的に民間薬として使われていました。 また、種皮を蓮衣(レンイ)、胚芽を蓮心(レンシン)、葉を荷葉(カヨウ)、葉の基部を荷葉蔕(カヨウテイ)、葉柄や花柄を荷梗(カコウ)、花蕾を蓮房(レンボウ)、おしべを蓮鬚(レンシュ)、蓮根のデンプンを藕粉(グウフン)と呼び、ハスの様々な部位も民間薬として用いられていました。

夏の薬草 メハジキ:シソ科生薬名:益母草(ヤクモソウ)

メハジキは本州から沖縄、台湾、朝鮮・中国・東南アジアに分布する越年性の一年草で、やや肥沃な野原や河原、道端などに自生しています。花は7月から10月に咲き、紅紫色をしています。
メハジキの名は、茎を短く切って目に挟み、瞬きさせて遠くまで弾き飛ばす子供たちの遊びに由来し「目弾き」の意味があります。
生薬としては開花期の地上部を乾燥したものをヤクモソウ(益母草)といい、名のとおり、母の益になる薬草で、婦人の妙薬として、漢方処方では芎帰調血飲や芎帰調血飲第一加減といった、貧血を補い、産後の血の滞りを改善したり、脾胃に活力を与えたり、血の道症特有の神経症状を目標とした処方に配剤されています。
婦人病以外には高血圧や腹痛の薬として用います。
ヨ-ロッパでも洋種メハジキは同じ意味のマザ-ワ-トと呼ばれ、やはり婦人病の薬草となっています。

初夏の薬草 ユリ:ユリ科生薬名:百合(ビャクゴウ)

ユリはユリ科ユリ属の総称で、アジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなど広く分布し、原種は100種以上を数えます。観賞用、食用、薬用に汎用される有用植物です。
生薬名は百合(ビャクゴウ)といい、2000年前の中国の薬物書「神農本草経」に収載されています。ユリ科のオニユリ、ヒメユリ、ハカタユリなどのユリ属の鱗茎の鱗片を乾燥したもので、日本産のものではヤマユリ、ササユリ、オニユリが利用されます。
デンプン、蛋白質、脂肪などのほか、微量のアルカロイドを含み、滋養強壮、消炎、鎮咳、利尿、鎮静薬として咳、吐血に利用されます。また、民間薬として、ユリの花粉をゴマ油で練ったものを切り傷やあかぎれに外用します。
美人の喩えに、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とありますが、漢方では「腹がたって、いらだった人に芍薬の根を、下半身に血が滞り座り込んだら動くのもおっくうな人に牡丹の根皮を、気もそぞろに落ち着きがなくなりふらふら歩きまわる人に百合の球根がよい」と言われています。
また、日本では古くから、ユリは祭りの中にとりこまれています。
奈良・大神神社の鎮花祭(4月18日)は厄病神鎮圧の祭りですが、その神前に「ユリの球根」が供えられ、奈良・率川神社の三枝祭(6月17日)では、ユリの花を手に巫女が舞を納めます。この時のユリは三輪山に自生しているササユリです。

初夏の薬草 シャクヤク:ボタン科生薬名:芍薬(シャクヤク)

シャクヤクは中国東北部、東シベリア、朝鮮半島原産で、古くから日本、中国各地で、薬用、観賞用として栽培されてきた多年生の植物です。
花茎の先に大型の花を咲かせます。花の色は、白を基本に淡紅色を始め多くの色彩に富んでいます。世界中で品種改良がなされ、今では3000種近い品種があります。
今から2000年前に著された「神農本草経」に芍薬の効能が「腹痛や知覚変調を除き、刺痛や発作痛をとり、利尿効果、精神の安定によい」と記されています。
漢方の要薬で、特に婦人薬として、月経不順や冷え症に用いる四物湯(芍薬、当帰、川芎、地黄)や妊婦の産前産後の聖薬といわれる当帰芍薬散(当帰、芍薬、川芎、茯苓、朮、沢瀉)を始めとして、多くの処方に配剤されています。
また、筋肉の痙攣を和らげる作用があり、腹痛、疼痛、下痢に用います。中でも芍薬甘草湯(芍薬、甘草)は急に起こる筋肉の痙攣によく効き、神経痛、胃痙攣、胆石の疝痛に著効です。原因が分からず突然に腹痛を訴え、長時間その痛みが治まらない幼児に頓服させると、間もなく痛みが引きます。
「うす紅のなかにひと花白妙の匂ひあまれる芍薬の花」
と大田水穂は白いシャクヤクの妙香を詠んでいます。一方、生薬の芍薬も白い花がよいといわれていますが、その効果には差がありません。

夏の薬草 ヒマワリ:キク科ヒマワリ属生薬名:日向葵子(ひゅうがあおいし)

ヒマワリは英名をサンフラワーといい、北米原産の一年草です。ヒマワリの和名は、太陽の動きにつれて、太陽を追うように花が回るといわれることからきていますが、この動きは生長に伴うための動きで、実際に太陽を追って動くのは若い茎の上部の生長の盛んなところで、朝に東を向いていたのが、夕方には西を向きます。日没後に起き上がり、夜明け前には東向きに戻ります。生長するとともにこの動きは小さくなり、蕾のころはほんの少し、花が咲くころにはほとんど動かなくなります。
ヒマワリの大輪はキク科の花の特徴である多くの花の集まりです。周りに雄ずいや、たまには雌ずいがない一列の舌状花が並び、中央に両性の管状花が密集しています。 種子が熟するころに、花托から取ってそのまま乾燥し天日で乾燥します。その種子を「日向葵子」と言います。
種子からは、ヒマワリ油をとります。ヒマワリ油には、リノール酸が多く含まれ、高脂血症の予防や、高コレステロール濃度を下げる働きがあります。
なお、生薬としての「日向葵子」は出血性下痢に用いられます。

夏の薬草 アマチャ:ユキノシタ科アジサイ属生薬名:甘茶(アマチャ)

アマチャはアジサイの仲間です。植物学的にはヤマアジサイと同一のもので、ヤマアジサイの甘みの強い固体であるといえます。
7,8月頃、各枝先に青紅紫色の散形花序を咲かせますが、周辺の花だけは4枚の紅紫色または白色のがく片が発達し、いろどりを添えます。
9月頃、葉を採って水洗いをし、半日陰で乾燥し、一夜積み重ねて発酵させた後、よく揉んで、陽乾すると甘味が生じます。これが生薬の甘茶です。生葉にはグルコフィロズルチンが含まれていて、これには甘味はありませんが、発酵させることで酵素により加水分解をうけて、砂糖の1000倍もの甘さのフィロズルチンになるのです。
甘茶は甘味が強いので、糖尿病患者の砂糖代わりの甘味料に使われたり、甘味矯味薬として、家庭薬(市販薬)の丸剤や医薬部外品の口中清涼剤として用いられています。
4月8日の「花まつり」には、天地を指さし「天上天下唯我為尊 三界皆苦吾当安之]と言われたときの釈迦像に、甘茶をかけてお祝いをします。この甘茶は竜王が産湯(うぶゆ)として、甘露の雨を降らせたという伝説に因んでいるようです。