家庭薬の昔 日々進歩する家庭薬の昔をお伝えします!

家庭薬ロングセラー物語

キンカン発売開始年:1930(昭和5)年企業ロゴ

発売当時はやけど治療薬として販売されていた外用鎮痒鎮痛消炎剤。
商品の歴史と説明

万能治療薬キンカンの誕生

昭和初期頃のキンカン 昭和30年頃のキンカン

株式会社金冠堂の創業者・山﨑榮二は1916年(大正5年)21歳の時、舞鶴にあった海兵団に衛生兵として入団しました。厳しい看護・薬理・衛生兵教育を受け、これが薬業人となる契機となりました。兄弟で経営していた製紙会社が倒産してしまい、1923年(大正12年)に栄二は朝鮮半島へ渡り、京城(現在の韓国・ソウル)に移り住むことになりました。
甘酒を売ってその日をしのいでいましたが、製薬の夢を抱き、住居の一角に研究所を建てました。当時、慶州にて古代王族の王冠、『金冠』が発掘され、その金冠の名をとって、研究所を「金冠堂」と名付けました。

「キンカン」開発のきっかけ、それは『小さな子どもを亡くした』ことでした。姉の子どもが大やけどを負って亡くなってしまったこと。更に榮二の第一子が生後間もなく伝染病で亡くなりその悲しみから世の中の役に立つ薬を作ろうと思ったのでした。
毎日、野山を探り歩いて生薬原料を採集したり、持ち帰った原料を煮たり溶かしたりと研究を続けました。紆余曲折の末、遂に「キンカン」が完成しました。
これが万能治療薬「キンカン」の誕生です。

体を張っての販売

1926年(大正15年)、榮二は金冠堂を設立しました。東京に戻り、初めは「キンカン」をかついで売り歩き、各地で講演会を開いて販売拡大に努力しました。煮えたぎった湯を自分の腕にふり注ぎ、キンカンを塗布して見せる、正に体を張っての販売法でした。
この熱意により、やがて「キンカン」は文部省成人教育課で採用され、全国婦人会、女子青年団で販売することになるなど、広い販路を得ることとなりました。
第2次世界大戦中は、空襲時の火災によるやけどや外傷の救急薬として使用され、戦後はやけどのみならず、虫さされ、肩こり、神経痛等にも使用される家庭常備薬となりました。

虫さされ薬「キンカン」のCMソング

昭和30年代には「キンカン」の虫さされ・かゆみの効能が大きく打ち出され、虫さされにはキンカンというイメージが定着しました。
昭和38年には藤浦洸作詞、服部正作曲のCMソング「キンカンのうた」が誕生し、以来、お茶の間で親しまれています。歌は雪村いづみ・ダークダックスによるもので♪キンカン塗って、また塗って♪のフレーズが広がっていきました。
また、スポンサーを務めたテレビ番組「キンカン素人民謡名人戦」は多くの皆さまに視聴され長寿番組となりました。

新商品の開発に力を入れる

お客様の多様なニーズにお応えするため、常に新商品の開発に取り組んでいます。爽快感のある「冷感綿棒」や猛暑対策として「キンカンの雪塩タブレット」など、「キンカン」のような人の健康を想った商品を提供してまいります。

商品紹介

商品の特徴

  • 「キンカン」は有効成分が複合的に作用して、すばやく患部の熱を奪い去り、局所刺激を与えることにより、かゆみや痛みの伝わりを抑制し、虫さされ、かゆみ、肩こり、腰痛、打撲、捻挫に対して優れた効果を発揮します。
第2類医薬品 ※パッケージは変更する場合がございます。
第2類医薬品 ※パッケージは変更する場合がございます。
商品詳細(一例)キンカン
効能・効果虫さされ、かゆみ、肩こり、腰痛、打撲、捻挫
用法・用量1日数回、患部に適量を塗布してください。
使用方法「塗ってはよく乾かし」を複数回繰り返してください。
成分・分量
  • (100mL中)
  • アンモニア水:21.3mL
  • -メントール:1.97g
  • d-カンフル:2.41g
  • サリチル酸:0.57g
  • トウガラシチンキ:0.35mL(原生薬量として35mg)
添加物として朝鮮人参抽出液、溶剤としてエタノールを含有します。
容量120mL、55mL、20mL
他の製品を検索