七ふく発売開始年:1690(元禄3)年
七ふくはすべて自然に育った植物性の和漢薬(草根木皮)です。
伊藤家初代長兵衛が「ひゑくすり」を創製
商品のほがらか感が安心感を抱かせる便秘薬・丸薬七ふくの歴史を遡ると、まったく違う響きの商品名「ひゑくすり」にたどり着く。「ひゑくすり」を創製したのは、大坂・道頓堀の高津に居を構えていた伊藤家の初代長兵衛。創業は1690年(元禄3年)ごろとされ、長兵衛が懇意としていた漢方医から製法が伝えられた。当時、「ひゑくすり」は排せつを促すことで、体毒を外に出す効能があるとされ、性病の患者も服用する薬だった。「ひゑ」の意味は「冷え症」を指すのではなく、難波言葉の古語で「淋病」を意味していたのだという。
高津詣での参拝者より評判は全国的に
長兵衛の店舗があった高津は、高津神社の門前町として栄えていた。高津詣でに遠方から参詣する人々の中には「ひゑくすり」を土産として購入する人も多く、口コミにより評判が高まっていくと、「ひゑくすり」の名を付けた類似品が出回るようになってくる。明治時代初期、他の商品との違いを明確化するために「七ふく」の商標名をつけ、以後「七ふく・ひゑくすり」の名で販売することになった。
七ふくは本来の語源からひとり歩き
「七ふく」の名の由来は、商品を購入するときに“一服分”ではなく、“七服分”買っていく人が多かったことに起因する。だが、時がたつと共に、語源である“七服”の意味から転じて、“七福神”の連想から“七福”となり、縁起のいい薬というイメージが固定化していく。宣伝効果から考えてみても“七福”の訴求力は強い。そこで、七福神が手に持つ、釣りざお、小づち、勾玉などを図案化して商標に採用することとなった。300年以上の歴史を刻んだ「七ふく」は、創業以来ほとんど処方を変えぬまま、七つの生薬を配合した便秘薬として、今も生活者の“健康”と“安心”を守り続けている。
商品の特徴
- 「七ふく」は、自然の中で育った生薬だけを原料にした便秘薬。七種類の植物性生薬が有効に働き、便秘や便秘によって起こるいろいろな症状に、おだやかな効き目を発揮します。
第2類医薬品 ※パッケージは変更する場合がございます。 | |
商品詳細(一例) | 丸薬 七ふく |
---|---|
効能・効果 | 便秘便秘に伴う次の症状の緩和:肌あれ、吹出物、食欲不振、のぼせ、頭重、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔 |
用法・用量 |
1日2回朝夕の空腹時に服用
|
成分・分量 |
|
注意事項 |
|
※使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお飲みください。
商品に関する詳細情報は、小林製薬株式会社の企業サイトで、ご確認ください。