固形浅田飴クール発売開始年:1962(昭和37)年
「良薬にして口に甘し」明治より今に伝わる名キャッチコピー。

良薬にして口に甘し
「浅田飴」といえば、ドロップタイプの『固形浅田飴クールS』『固形浅田飴ニッキS』が主力製品ですが、そのルーツは水飴タイプの『浅田飴』にさかのぼります。
明治20年の当初は「御薬(おんくすり)さらし水飴」と称され、桔梗、薬用人参、麻黄、葛根、桂皮油などが調合されたものでした。堀内伊太郎による「良薬にして口に甘し」といううたい文句とともに「たん、せき一切、肺病の持薬、ひきかぜ、よわき人、老人の滋養薬」として売り出され全国に広がっていきました。
この処方を創業者の父 堀内伊三郎に与えた浅田宗伯は、信濃国で代々医業を営む家に生まれ、天保3年、京都に出て中西深斎に傷寒論を学び、頼山陽の塾に入って史学と文学を学ぶ。その後江戸で安井息軒らに儒学を学び、天保7年開業。天保9年、郷里の高遠藩の藩医となり、安政2年に幕府の御目見医師、慶応2年には将軍家茂の夫人である天璋院をはじめとする大奥の侍医を務め、維新後に東宮殿下(後の大正天皇)の侍医となりました。維新以来、西洋医学が主流となった中で、漢方医学の最後の大家といわれた人物です。
浅田宗伯は同郷のよしみから堀内伊三郎に処方を伝授し、伊三郎が「御薬(おんくすり)さらし水飴」として明治20年に創製発売しました。その2年後、浅田宗伯の名にちなんで『浅田飴』と改称。息子の初代 堀内伊太郎の手により売り出されたのが『浅田飴』の始まりです。
創業時より店舗は東京市神田区にありましたが、明治22年に神田鍋町にて浅田飴本舗堀内伊太郎商店が誕生しました。その後、明治30年に現在地の神田鍛冶町に移りました。
ユニークな宣伝活動
用いたチラシ広告】
売り上げが伸びた秘訣は、初代伊太郎が展開したユニークな広告宣伝にあるようです。
冒頭に紹介しました「良薬にして口に甘し」の他にも「すきはらにめし、たんせきに浅田飴」という文句も作っています。これは歌舞伎の「先代萩」のなかでも、とりわけ有名な”御殿の場”の台詞を基に作ったものです。
また、「引き札」といわれる乳人政岡を用いた版画のチラシ広告も考案しており、現在も残っております。
機械化と形状の改良
大正4年には携帯に便利な『固形浅田飴』の発売も開始しました。当時のものは、水飴状の浅田飴に寒天、砂糖等を加えてゼリー状とし、サイコロ形に切って澱粉をまぶして乾燥させ固形としたもので、現在のものとは全く趣の異なるものでした。しかしながら、この製品は夏期には長持ちせず、失敗に終わってしまいました。
大正11年、スペインかぜの大流行で浅田飴は飛ぶように売れ、製造の機械化が企てられましたが、大正12年試運転の段階で関東大震災に見舞われ工場、店舗が焼失しました。『浅田飴』製造の機械化と『固形浅田飴』をドロップタイプの飴にすべく度重なる試行錯誤の後、大正15年ついに艶のある碁石型の『固形浅田飴』を完成させ亀甲型でモダンなブリキ缶で発売しました。
また、従来からの水飴状の『浅田飴』も巻取式の缶を導入したため漏れがなくなり、面目を一新することになりました。しかし悪い事は重なり、第2次世界大戦で空襲に遭い、倉庫を残したのみですべてを焼き尽くされてしまいました。
戦後の復興
戦後、昭和22年に宮坂醸造(株)の中野工場を一時使用し、会社も法人組織に改組し『浅田飴』の製造を再開いたしました。昭和24年に豊島区(現本社分室)に目白工場を設け生産増大に伴い、昭和39年、東村山市に工場を新設し、『浅田飴』で培った水飴の技術を活かして、ダイエット甘味料『シュガーカット』を昭和48年に発売。平成4年には国内初となるカロリーゼロ甘味料『エリスリム』を発売し現在は『シュガーカットゼロ顆粒』として販売を行っています。
長寿の秘訣は
時代とともに剤形やパッケージの形状は変わりましたが、「浅田飴」には決して変わらない一つのこだわりがあります。「良薬にして口に甘し」 薬としての確かな効き目を、服用しやすく。健康な声とのどで、楽しく語らい、歌い、笑う。この言葉には、そんな想いが込められています。人々の健康に資するため、薬としての本質は変えない。「浅田飴」の長寿の秘訣は、そこにあるのではないでしょうか。

商品の特徴
- シュガーレス:カロリーや糖類を制限されている方でも服用できます。
- 服用しやすいドロップタイプ:お子様(5才以上)から大人まで服用できます。
- 伝統の糖衣技術:舐め心地の良いドロップ剤です。
| 第②類医薬品 ※パッケージは変更する場合がございます。 | |
| 商品詳細(一例) | 固形浅田飴 クールS |
|---|---|
| 効能・効果 | せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ |
| 用法・用量 |
|
| 成分・分量 |
|
※使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお飲みください。
商品に関する詳細情報は、株式会社 浅田飴の企業サイトで、ご確認ください。














