家庭薬の昔 日々進歩する家庭薬の昔をお伝えします!

家庭薬ロングセラー物語

浅田飴発売開始年:1962(昭和37)年企業ロゴ

「良薬にして口に甘し」明治より今に伝わる名キャッチコピー。
商品の歴史と説明

良薬にして口に甘し

『浅田飴』といえば、ドロップタイプの『固形浅田飴クールS』『固形浅田飴ニッキS』『固形浅田飴パッションS』の3種類が主力製品ですが、そのルーツは『水飴タイプの浅田飴』にさかのぼります。
「良薬にして口に甘し」という、うたい文句とともに「たん、せき一切、肺病の持薬、ひきかぜ、よわき人、老人の滋養薬」として売り出されたのは、明治20年のことです。当初は「御薬(おんくすり)さらし水飴」と称され、桔梗、薬用人参、麻黄、葛根、桂皮油などが調合されたものでした。
この処方を創始者 堀内伊三郎に与えた浅田宗伯は、信濃国で代々医業を営む家に生まれ、天保3年、京都に出て中西深斎に傷寒論を学び、頼山陽の塾に入って儒学を修め、その後江戸で安井息軒らに儒学を学び、天保7年開業。天保9年、郷里の高遠藩の藩医となり、慶応2年には幕府の医官を経て、維新後に東宮殿下(後の大正天皇)の侍医となりました。維新以来、西洋医学が主流となった中で、漢方医学の最後の大家といわれた人物です。

写真 【本社応接室前にある看板】

浅田宗伯は同郷のよしみから堀内伊三郎に処方を伝授し、伊三郎が「御薬(おんくすり)さらし水飴」として明治20年に創製発売しました。その2年後、浅田宗伯の名にちなんで『浅田飴』と改称。息子の初代 堀内伊太郎の手により売り出されたのが『浅田飴』の始まりです。
創業時の店舗は神田富山町にありましたが、明治22年に神田鍋町に移転し、浅田飴本舗堀内伊太郎商店が誕生しました。その後、明治30年に現在地の神田鍛冶町に移りました。

ユニークな宣伝活動

写真【引き札と呼ばれる浮世絵の技術を
用いたチラシ広告】

売り上げが伸びた秘訣は、初代伊太郎が展開したユニークな広告宣伝にあるようです。
冒頭に紹介しました「良薬にして口に甘し」の他にも「すきはらにめし、たんせきに浅田飴」という文句も作っています。これは歌舞伎の「先代萩」のなかでも、とりわけ有名な”御殿の場”の台詞を基に作ったものです。
また、「引き札」といわれる乳人政岡を用いた版画のチラシ広告も考案しており、現在も本社に残っております。

機械化と形状の改良

大正4年には携帯に便利な『固形浅田飴』の発売も開始しました。当時のものは、水飴状の浅田飴に寒天、砂糖等を加えてゼリー状とし、サイコロ形に切って澱粉をまぶして乾燥させ固形としたもので、現在のものとは全く趣の異なるものでした。しかしながら、この製品は夏期には長持ちせず、失敗に終わってしまいました。
大正11年、スペインかぜの大流行で浅田飴は飛ぶように売れ、製造の機械化が企てられましたが、大正12年、試運転の段階で関東大震災に襲われました。震災後、『浅田飴』製造の機械化と『固形浅田飴』の改良が図られ、ドロップタイプの飴にすべく度重なる試行錯誤の後、ついに艶のある碁石型の『固形浅田飴』を完成させました。

写真【水飴タイプもある浅田飴】

また、従来からの水飴状の『浅田飴』も巻取式の缶を導入したため漏れがなくなり、面目を一新することになりました。
しかし悪い事は重なり、第2次世界大戦で空襲に遭い、倉庫を残したのみですべてを焼き尽くされてしまいました。

戦後の復興

写真

戦後、昭和22年に宮坂醸造(株)の中野工場を一時使用し、会社も法人組織に改組し『浅田飴』の製造を再開いたしました。昭和24年に豊島区(現本社分室)に目白工場を設け生産増大に伴い、昭和39年、東村山市に工場を新設し、現在では『浅田飴』のほか『浅田飴』で培った水飴の技術を活かして、ダイエット甘味料『エリスリム』『シュガーカット顆粒ゼロ』『シュガーカット』等の製造・販売も行っています。

長寿の秘訣は安心感

「良薬にして口に甘し」といううたい文句で広まった『浅田飴』ですが、あくまでも医薬品である故、その有効性・安全性については現在も学術レベルでの研究が続けられています。『浅田飴』の長寿の秘訣は、人の好みや時代は変わっても、薬としての本質は何も変えていない「安心感」にあるのではないでしょうか。

商品紹介

商品の特徴

  • シュガーレス:カロリーや糖分を制限されている方でも服用できます。
  • 服用しやすいドロップタイプ:お子様(5才以上)から大人まで服用できます。
  • 品質を保つ糖衣錠:湿気や光、空気から有効成分を守ります。
第②類医薬品 商品写真 ※パッケージは変更する場合がございます。
第②類医薬品 商品写真 ※パッケージは変更する場合がございます。
商品詳細(一例)固形浅田飴 クールS
効能・効果せき、たん、のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ
用法・用量
  • 大人(15才以上):1回2~3錠
  • 8才以上15才未満:1回2錠
  • 5才以上8才未満:1回1錠
1日3回、口中に含み、かまずにゆっくり溶かして服用してください。
成分・分量
  • (9錠中)
  • キキョウ根エキス:94.5mg
  • トコンエキス:40.5mg
  • マオウエキス:40.5mg
  • ニンジンエキス:67.5mg
他の製品を検索