家庭薬の昔 日々進歩する家庭薬の昔をお伝えします!

季節の生薬について

生薬とは、植物・動物・鉱物などの天然物を簡単に加工して用いる薬のことを指しますが、ほとんどの生薬は薬草や薬木といった植物由来です。もちろん植物によって旬は異なるため、春夏秋冬、それぞれの季節の生薬があると言えます。ここでは季節ごとに、生薬として用いられる薬草と薬木を紹介いたします。

冬の薬木 センリョウ:センリョウ科生薬名:九節茶(キュウセツチャ)

  • 冬の薬木 センリョウ:センリョウ科 生薬名:九節茶(キュウセツチャ) センリョウセンリョウ
  • 冬の薬木 キミノセンリョウキミノセンリョウ
  • 冬の薬木 センリョウの花センリョウの花

センリョウは本州中部以南の山林樹下の半日陰で、水湿、腐食質の多いところに自生していますが、その赤い実は縁起物としてお正月のお飾りによく使われます。
センリョウは千両。花言葉は利益、祝福、富、財産ですが、いずれも多くの実をつけることから付けられています。
花は黄緑色で、6~7月に咲きますが、葉の緑と同化して目立つ花ではありませんが、核果は冬に赤く色づきます。
なお、黄色い実を付けるキミノセンリョウもありますが、これはセンリョウの変種です。

名前の由来は、数多くの赤い実がなるヤブコウジ科マンリョウ(万両)に対し、実の数が少ないことからセンリョウ(千両)となりました。
実はこのセンリョウ、1億3千年前から生き続けてきた植物ともいわれ、長寿の木としてもお目出度い植物かもしれません。
日本ではあまり使われていないのですが、中国では夏に採取した若い枝や葉を乾燥したものを九節茶と呼び、抗菌、消炎、去風除湿、活血、止痛を目的に使用されています。クマロン、フラボン配糖体や精油などの成分が含まれています。

イーバンアト研究所 所長 薬学博士
田部昌弘

田部博士の【寄り道・脱線 生薬雑話】