家庭薬の昔 日々進歩する家庭薬の昔をお伝えします!

季節の生薬について

生薬とは、植物・動物・鉱物などの天然物を簡単に加工して用いる薬のことを指しますが、ほとんどの生薬は薬草や薬木といった植物由来です。もちろん植物によって旬は異なるため、春夏秋冬、それぞれの季節の生薬があると言えます。ここでは季節ごとに、生薬として用いられる薬草と薬木を紹介いたします。

春の薬木 サンシュユ:ミズキ科生薬名:山茱萸(サンシュユ)

  • 春の薬木 サンシュユ:ミズキ科<span>生薬名:山茱萸(サンシュユ)サンシュユ 花
  • 春の薬木 サンシュユ:ミズキ科<span>生薬名:山茱萸(サンシュユ)サンシュユ 実

サンシュユは春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせることから、別名ハルコガネバナとも呼ばれ、また、秋にグミに似た赤い実をつけることで、アキサンゴ、サンゴバナとも呼ばれています。
学名をCornus officinalisといい、ミズキ科の植物です。officinalisは薬用の意味なので、薬として使われていたことが解ります。
中国原産で、日本には徳川第8代将軍吉宗の時代に渡来しました。

生薬は、サンシュユの偽果の果肉を使います。成熟した偽果から種子(真正果実)を取り除き乾燥したものです。
漢方では、「腎」に働く生薬として使われますが、ここでいう「腎」は、腎臓・膀胱の泌尿器に副腎、生殖器を包含したもので、従って、排尿異常を伴う糖尿病、神経痛、むくみ、疲労倦怠感や腎虚のクスリとしての八味地黄丸(別名:腎気丸)、六味丸などに配剤されています。

生の果実を、ホワイトリカー(焼酎)に漬けた果実酒は、疲労回復、滋養強壮、冷え症、低血圧症、不眠症などによく、赤く熟した果実はジャムにしても美味なものです。

山茱萸にけぶるや雨も黄とならん 水原秋桜子
山茱萸の黄や町古く人親し    大野 林火

やはり、サンシュユには黄色の世界が似合います。