家庭薬の昔 日々進歩する家庭薬の昔をお伝えします!

季節の生薬について

生薬とは、植物・動物・鉱物などの天然物を簡単に加工して用いる薬のことを指しますが、ほとんどの生薬は薬草や薬木といった植物由来です。もちろん植物によって旬は異なるため、春夏秋冬、それぞれの季節の生薬があると言えます。ここでは季節ごとに、生薬として用いられる薬草と薬木を紹介いたします。

春の薬草 オウレン:キンポウゲ科生薬名:黄連(オウレン)

  • 春の薬草 オウレン:キンポウゲ科 生薬名:黄連(オウレン)
  • 春の薬草 オウレン:キンポウゲ科 生薬名:黄連(オウレン)
  • 春の薬草 オウレン:キンポウゲ科 生薬名:黄連(オウレン)※株式会社ツムラ ご提供

オウレンは早春に花茎を伸ばし、直径1cmほどの可憐な白い花を1~3個つけますが、花には両性花と雌しべが十分に発達しない雄花があります。花期後の10個ぐらいの袋果は放射状に外側に折れ曲がります。
オウレンは複葉の形により、三つの変種に分けられています。1回3出のキクの葉に似たキクバオウレン、2回3出のセリの葉に似たセリバオウレン、3回3出のコセリバオウレです。
オウレンの根茎を折ると中は鮮黄色で、この根茎を黄連と称し和漢方薬の要薬として繁用してきました。黄連の名の由来もここからきています。
中国では2千年以上も昔から、シナオウレンの根茎を黄連として用いてきましたが、日本ではその近縁種のカクマグサを漢名の黄連の同一物してとらえ、今では日本のオウレンも黄連として使われています。
黄連は健胃・整腸薬として胃腸薬に配合されますが、その強い苦味成分はアルカロイドのベルベリン、パルマチン、オウレニンなどです。また、胃腸以外にも精神安定剤としての働きもあります。
生薬の黄連としては使いませんが、自生種に、ミツバオウレン、バイカオウレン、サツマオウレンなどがあり、いずれも高山性の小型種で山草愛好家の垂涎の品種です。

  • 春の薬草 オウレン:キンポウゲ科 生薬名:黄連(オウレン)※株式会社ツムラ ご提供
  • 春の薬草 オウレン:キンポウゲ科 生薬名:黄連(オウレン)※株式会社ツムラ ご提供
  • 春の薬草 オウレン:キンポウゲ科 生薬名:黄連(オウレン)※株式会社ツムラ ご提供
  • 春の薬草 オウレン:キンポウゲ科 生薬名:黄連(オウレン)※公益社団法人東京生薬協会
    ご提供